夕方、クワガタ採集に行ってきた。

先週から急に採れる数が激減

今年はもう採集はやめようかな。。と思ったけど、いつもの山に行ってみた。

少し山道に入ると気温は一気に下がってかなり寒い。

いつもの一本目の木を恐る恐る見る。

・・・・いない・・・・ いつもはこの一本目で必ず、数匹は採れるハズ。

なのだが・・・。 しかも、樹液のしたたる木の穴に煙幕の後が・・・。

最悪です・・・なんてことを・・・。煙で木の中に潜むクワガタを出すやり方
だが、今もこんなことする人おるんやね。かなりショック。煙幕で焙られたところは二度と樹液は出ないと聞いたことがあります。しかも、この木は誰も知らないと思っていたので余計にショック。

気を取り直して、次の木へ。
次の木でも必ず採れていた、とくに大物がよく採れる木である。
そしてゆっくりと木に近づいてみると、樹液は若干出てるものの、何もいない・・・。

8月の終わりから採集を始めて、初めてのボウズ・・・やっぱし、先週でやめとけばよかった。そう思った。

帰り際、バイクを走らせながら、寒さで鼻水も垂らしながら思った。

採集は今日で終わりやな。と・・・。

しかし、いやな終わり方やったなぁ。

今年の8月の末から採集を始めて楽しかった。
でも、マナーの悪い採集者達も目の当たりにした。木の皮をめくったり、木の根っこ周りを掘りあさってそのままだったり、今日は煙幕まで使った後を見た。いつも僕はその堀あさったままになった木の根っこを埋めて帰っていた。でも次に来るとまた、堀あさった後が残っている。そんな繰り返しでした。木の皮をめくるともうそこにはクワガタは生きれなくなる。木の根っこの土が無くなると木は枯れる。誰もがわかることだと思うのだがね、人はその時の欲だけ自然を破壊していくのがよく解りました。

来年も同じ木で採れることを祈ります

来年の夏にまた会いましょう

コメント

キカイダー
2009年10月5日18:53

「風の谷のナウシカ」を思い出した。

昆虫の生存意義や生態系を守る意味が解ってない人が増えてるよね。
自分を省みると、偉そうな事は言えないかも知れないけど・・・

あさやん
2009年10月11日10:57

風の谷のナウウシカのように、虫たちは怒ってるんやと思う。
ま、僕も捕ってるほうなのであまり、いい人じゃないかも。。。でも責任持って飼ってます。そして、捕るというより、「採る」なんです。木に付いてる見えているものだけを採集しております。でも、あまり僕も偉そうなこと言えないかもね・・。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索