写真はうちの昆虫用の水槽。
中には、今年の春に家で生まれたオオカマキリ、捕まえてきたショウリョウバッタや、イナゴに、オンブバッタ、トノサマバッタ。そしてコオロギ。
このコオロギが昨日からようやく鳴き始めました。コロギの鳴き声を聞くとそろそろ夏も終わりに近いのかなって思います。
このコオロギはこの水槽で生まれたコオロギで、数十匹います。初夏に生まれてきたときには、黒いのんがいっぱいいたんで「ゴキブリが大量発生してるやんっ!」って思いました。
そーいえば、去年子供がコオロギがおしりの先を土に突っ込んで卵産んでたって言ってました。ほんとに卵を産んでたとはね・・・。
オオカマキリも去年子供が卵を持ち帰ってきたものが生まれたものです。今は一匹になってしまいましたが、相当デカくなってます。毎日バッタを食べまくっています。
この小さな水槽の中でちゃんと食物連鎖が成り立っている訳です。エサとなるバッタを捕りに行き、草や野菜を毎日いれて、霧吹きをしてと、毎日の世話が大変ですがなんか楽しいです。
中には、今年の春に家で生まれたオオカマキリ、捕まえてきたショウリョウバッタや、イナゴに、オンブバッタ、トノサマバッタ。そしてコオロギ。
このコオロギが昨日からようやく鳴き始めました。コロギの鳴き声を聞くとそろそろ夏も終わりに近いのかなって思います。
このコオロギはこの水槽で生まれたコオロギで、数十匹います。初夏に生まれてきたときには、黒いのんがいっぱいいたんで「ゴキブリが大量発生してるやんっ!」って思いました。
そーいえば、去年子供がコオロギがおしりの先を土に突っ込んで卵産んでたって言ってました。ほんとに卵を産んでたとはね・・・。
オオカマキリも去年子供が卵を持ち帰ってきたものが生まれたものです。今は一匹になってしまいましたが、相当デカくなってます。毎日バッタを食べまくっています。
この小さな水槽の中でちゃんと食物連鎖が成り立っている訳です。エサとなるバッタを捕りに行き、草や野菜を毎日いれて、霧吹きをしてと、毎日の世話が大変ですがなんか楽しいです。
コメント